靴の豆知識voice
靴を履いた時や歩くときに痛い足の巻き爪対策

靴を履いて歩き始める時や、足の指先に力をかけたときに足の指が痛くなることがあります。足指の関節やマメが原因のこともありますが、1番多いのは巻き爪です。
巻き爪って何?
巻き爪とは陥入爪とも言い、爪の両サイドや先端が指に食い込んだ状態になっていることをいいます。
足の巻き爪は親指に多く起こり、その状態は千差万別ですが、爪が曲がったり変形して指の皮膚や肉を圧迫している状態になっています。
巻き爪がひどくなると痛みが発生するだけでなく、常に圧迫されている部分の指が化膿したり出血したりします。
指の化膿がひどくなると、靴を履いた時に痛いばかりか、歩行にも支障を及ぼすようになります。
巻き爪になる原因
巻き爪になる原因は複数ありますが1番多いのは足や指の形に合っていない靴を履いていることです。
女性の場合ハイヒールで外反母趾になることが多いのですが、この時に足の親指や他の指の爪も押された状態になっているので、巻き爪になる可能性が高くなります。
また、女性に限らず男性でも先端の尖っている靴や、先端が尖っていなくても靴先の厚みが薄平ったくなっている靴では、靴の中で足指が上から強く押されるために巻き爪になる可能性が増します。
その他の原因としては、爪を切りすぎてしまう深爪、爪を切らないために伸び過ぎた爪が曲がってしまう爪の変形など、爪の手入れの過不足によっても起こります。
ひどく変形した爪や指に陥入している爪は水虫の菌による爪水虫が原因のこともあります。
巻き爪の手入れ方法
軽度の巻き爪、痛みがないけれども爪が指にちょっと食い込んでいる程度の巻き爪は、爪を切るときに角の部分を多少丸くしたり、やすりで仕上げることで爪が食い込んだり変形することを防ぐことができます。
爪を切るときは、一度にたくさん切って深爪にしないよう、こまめに切って少しずつヤスリで磨くなどして手入れをしましょう。
また、履くと足指が痛い靴はもちろんのこと、先が細い靴や先端が薄くなっている靴は履かないようにします。
さらに、足が不潔だと軽度の巻き爪でも化膿してしまうことがあるので、爪の手入れと同時に爪ブラシで洗うようにして足の清潔を保つようにします。
巻き爪が痛い時や化膿したり出血したりしているときは、自分で爪を切ったりせずに、皮膚科や外科の医療機関に相談しましょう。
ヒドイときは治療が必要
巻き爪を放っておいてひどくなると治療に際して手術が必要になってくることもあります。
普段痛くなくても靴を履くときや歩くと痛いときには、信頼のおける医療機関で相談しましょう。
巻き爪は矯正する治療を行うことで治りますが、ひどく変形した爪や指に陥入している爪は水虫の菌による爪水虫が原因のこともあります。
水虫の菌が原因の場合は、水虫の治療を行ってから巻き爪の治療を行うことになります。
ただし、治療や矯正を行っても巻き爪の原因になる靴や爪の手入れ方法を変えないと再び巻き爪になるので、注意が必要です。