消臭の豆知識deodorant
人間がニオイを嗅ぎ分ける理由と仕組み

人間の鼻の中にはニオイを嗅ぐための細胞が500万個もあります。この細胞のお陰で花のニオイを嗅いで楽しんだり、腐った食べ物を食べない様に避けて健康を守ったりすることができます。
ニオイをキャッチする嗅覚細胞
人間は鼻の奥の空間の天井部分にあたるところにおおよそ500万個のニオイを嗅ぎ分ける嗅覚細胞があります。
この嗅覚細胞には4000万個嗅覚受容神経(きゅうかくじゅようしんけい)が貫通していて、嗅覚細胞から飛び出した嗅覚受容神経の先にある軸索についた繊毛にニオイ物資が触れることでニオイをキャッチします。
しかし、人間の嗅覚は他の動物程敏感ではありません。
これは、他の動物では天敵などから生き延びるためにニオイを察知することが生死を分けることにつながりますが、天敵のいない人間はニオイを察知して逃げる必要が少ないことと、耳や目と言った他の感知機構が発達しているので、嗅覚の重要性が少ないためです。
例えば猫や犬と比べると立っている人間はより遠くまで見ることができ、食べ物も選べる範囲が多いので、腐敗寸前の怪しい食べ物を嗅覚で分別してまで食べる必要が無いからです。
嗅覚細胞の仕組み
人間は約400種類以上のニオイを嗅ぎ分けることができますが一つの細胞で400種類を嗅ぎ分けるのではありません。
人間には500万個のニオイを嗅ぎ分ける嗅覚細胞があり、それぞれが特定のニオイを分担して感知します。
500万個の嗅覚細胞からでている4000万個の嗅覚神経が400種類を嗅ぎ分けるので、もしニオイ種類の感知が均等だと仮定すれば1種類のニオイ担当は10万本の嗅覚神経が感知している計算になります。
実際には人間に重要なニオイ程多くの神経が割り当てられているはずですが、それでもかなりの数の複数神経で感知していることになります。
そしてこの嗅覚神経は一か所に纏まっているのではなく分散して配置され、嗅覚細胞の反対側出て脳に信号を送る前に同じ種類のニオイを感知する嗅覚神経同士が繋がってまとめられ、脳に送られます。
この仕組みにより、同じニオイでも多くの嗅覚神経が感じた場合と一部の嗅覚神経が感じた場合では信号の強さに違いが出るので、脳はこれをニオイの強さ弱さとして嗅ぎ分けられるのです。
このような、広い範囲で情報をキャッチし、同じ種類のデータを束ねる仕組みは宇宙を観測する電波望遠鏡と同じ仕組みなので、人間の嗅覚はまさに宇宙を探るのと同じレベルでニオイを嗅ぎ分けているのです。
嫌なニオイ良いニオイがある理由
人間を含めて動物がニオイを嗅いで嫌なニオイと感じる理由は危険を避けるためです。
例えばネズミは天敵の猫のニオイに敏感で猫のニオイを微かにでも嗅ぐと猫のニオイがしないところまで逃げて非難します。
ところが人間は猫のニオイを嗅いでも自分に危害が及ぶ可能性が少ないため逃げません。人間を始めとした動物がニオイを感じる理由の第一は生きるために危険を察知することです。
自分を襲う天敵や動物、害のある植物のニオイを嗅ぎ分けて安全な場所に移動するためなのです。
また、食物を食べる際に腐敗臭を嗅ぎ取って区別し、腐っていない安全な食物だけを食べるためでもあります。
第二の理由は体が必要とする物質をニオイで嗅ぎ取って食べることで病気を治したり、健康を維持したりするためです。
フェロモンはニオワない
フェロモンまき散らしの俳優などという表現がありますが、人間の嗅覚ではフェロモンをを嗅ぎ分けることはできません。
生物の雌雄間の繁殖の原動力となるフェロモンに関しては通常の嗅覚ではなく、副嗅覚系と言われるヤコプソン器官が感知して嗅覚神経とは別の経路で伝達されます。
しかし人間などではヤコプソン器官は退化しているので感じることは出来ません。
人間はフェロモンを出してはいるけれど、嗅覚系や副嗅覚系で感知して対応はしていないのです。
これは、人間がフェロモンを感知してすぐに反応したり行動を起こすようだと、例えば狭い空間に不特定多数の男女がいる満員電車の中が阿鼻叫喚の繁殖地獄になってしまう訳で、集団生活や社会秩序そのものが成り立たなくなってしまうからです。
これは集団で社会を形成して生活するサルなどの霊長類でもヤコプソン器官が退化してフェロモンに急激な反応しなくなっていることも知られています。
「消臭の豆知識」の関連記事
-
ハーフシューズ(デミシューズ)の悪臭ニオイ臭いを消す方法
詳しくはこちら
-
長靴(レインブーツ)の悪臭ニオイ臭いを消す方法
詳しくはこちら
-
シューズ・デオドラントは女子のたしなみ
詳しくはこちら
-
靴のニオイのメカニズム
詳しくはこちら
-
お父さんの靴下
詳しくはこちら
-
衣類臭を改善する4つの方法
詳しくはこちら
-
衣類用消臭剤の種類
詳しくはこちら
-
消臭効果の高い洗剤
詳しくはこちら
-
洗濯用柔軟剤による消臭
詳しくはこちら
-
人気専衣類用洗剤TOP5
詳しくはこちら
-
洗っても臭いバスタオルの原因と対策
詳しくはこちら
-
業務用オゾン発生器の市販状況
詳しくはこちら
-
この食材が体臭を減らす
詳しくはこちら
-
体臭を増やす食べ物はこれだ
詳しくはこちら
-
生活習慣と体臭
詳しくはこちら
-
制汗剤の仕組みと使われている物質
詳しくはこちら
-
制汗剤売れ筋TOP5
詳しくはこちら
-
濃いミョウバン水の作り方
詳しくはこちら