消臭の豆知識deodorant
洗濯用柔軟剤による消臭

衣類や繊維製品は使ったり着込んだりしたりしていると、購入時のふんわりとした感じがなくなってきます。購入時の感じに近づけるために洗濯時に洗剤に加え、洗濯物に染み込ませることで購入時の手触りや肌触りに近づけるものを柔軟剤と呼んでいます。
柔軟剤とは
柔軟剤は衣類をふんわりと仕上げる性質のものですが、使わなければならないと言うものではありません。
洗剤は衣類の汚れを落とすのに対し、柔軟剤は洗濯後も衣類にくっついて残り、ふんわり感を出すための製品です。
つまり洗剤は汚れを洗い落とし、すすぎの段階で洗剤の成分自身も消えてなくなりますが、柔軟剤は洗濯後も衣類にくっついて残るものなのです。
この柔軟剤の成分は主に界面活性剤と言う成分で、平たく言えば半分油で半分水という不思議な物質です。
界面活性剤の詳しい成分については第四級アンモニウム塩などと書かれている場合もありますが、詳しい成分が書かれていない場合もあります。
これは洗剤と異なり柔軟剤は雑貨のため、全ての成分を表示する義務が無いのです。
柔軟剤の成分
柔軟剤の成分として使わてれいる界面活性剤に一種である第四級アンモニウム塩というのは、塩化アルキルトリメチルアンモニウムや塩化ジアルキルジメチルアンモニウムで殺菌作用もあるので洗顔を始めとした化粧品に含まれていたり、繊維に柔軟性を与える効果があることからヘアケア製品にも使われています。
消臭については基本的に洗剤が消臭もしているため、柔軟剤のできることは、洗濯後の衣類にニオイを発生する元となる細菌が繁殖しない様に繊維をガードしての抗菌効果を謳うことになります。
しかし、洗濯後の衣類を乾燥しても繊維に残って、空気中からやってくる細菌をガンガン殺菌するほどの殺菌成分が残っていると、肌の敏感な人の衣類や赤ちゃんが口に入れたりする可能性が高い乳児用の衣料品に使うには不安を覚える人も多いようで、殺菌効果と安全性のどちらを表面に押し出すかは製品のターゲットや宣伝戦略によるものとなります。
衣類に残るもの
柔軟剤は衣類に残るものの為、人によっては手触りが新品とは違うとか、乾燥したのにベタベタするという感想を持つ人も少なくありません。
このため、純綿の衣料品では洗いざらしの感触を楽しんだり、純毛の衣料ならば天候により変わる着心地を味わったり、麻や絹の衣料では自然な通風を保つために柔軟剤は使わない人も多いようです。
高級衣料品を自宅で洗う機会は少ないかもしれませんが柔軟剤は使わない方が賢明です。
その反面、ホテルや美容院を始めとした接客業では柔軟剤は必須のアイテムです。
自分に使われるタオルが本当に「新品のようなタオル」なのか「使い古したタオル」なのかわかる人は少ないので、肌に触れて途端、手で触った瞬間に「ふわっ」としていることが重要ですので、柔軟剤が使われているのです。
オーガニックの洗剤で洗って太陽干しで乾かしてもヨレヨレのタオルでは商売としては出せないのです。
トレンドは無臭
柔軟剤の登場初期は「ウチは洗剤だけじゃないザマス、柔軟剤でフワフワザマス」といった昭和の見栄の張り合いのような使い方もされていました。
これは、洗剤で洗ってもニオイが残っている場合、柔軟剤に香りを付けることで洗濯物に残ったニオイを隠すという目的と「柔軟剤を使った」ことをアピールすることが目的でした。
寿司屋さんや高級レストランで話を聞くと現在はキツイ香水のお客様は減ったけれど、ニオイのキツい柔軟剤の衣料を着ているお客様は周りの方の迷惑になるので困っているそうです。
実際、現在人気の柔軟剤は香料の含まれない「無香」の製品が多く登場しており、業務用の柔軟剤も主にニオイの無いものが使われています。
「消臭の豆知識」の関連記事
-
ハーフシューズ(デミシューズ)の悪臭ニオイ臭いを消す方法
詳しくはこちら
-
長靴(レインブーツ)の悪臭ニオイ臭いを消す方法
詳しくはこちら
-
シューズ・デオドラントは女子のたしなみ
詳しくはこちら
-
靴のニオイのメカニズム
詳しくはこちら
-
お父さんの靴下
詳しくはこちら
-
衣類臭を改善する4つの方法
詳しくはこちら
-
衣類用消臭剤の種類
詳しくはこちら
-
消臭効果の高い洗剤
詳しくはこちら
-
人気専衣類用洗剤TOP5
詳しくはこちら
-
洗っても臭いバスタオルの原因と対策
詳しくはこちら
-
業務用オゾン発生器の市販状況
詳しくはこちら
-
この食材が体臭を減らす
詳しくはこちら
-
体臭を増やす食べ物はこれだ
詳しくはこちら
-
生活習慣と体臭
詳しくはこちら
-
制汗剤の仕組みと使われている物質
詳しくはこちら
-
制汗剤売れ筋TOP5
詳しくはこちら
-
人間がニオイを嗅ぎ分ける理由と仕組み
詳しくはこちら
-
濃いミョウバン水の作り方
詳しくはこちら